新学期が始まってもうすぐ1ヶ月
ご報告が遅くなりましたが(-_-;)
みらサポ・学習支援が4月11日よりリニューアルしました!
まずは施設をご案内 (^0^)/

「ただいま!」と塾に来たら玄関脇の棚にランドセル等を入れます
これは小学生用 どこに入れるかはその日の気分で^^

玄関を入って右 ここは小学生用の学習スペース
机と机の間 机の上にはアクリル板を置いてしっかりコロナ対策もします!

小学生用スペースの奥にはスタッフ・ボランティアさんの荷物を入れる鍵付きロッカーを設置

施設の奥の部屋が中高生用の学習スペースです
みんな同じ方向を向いているので勉強も集中出来るかな?です
窓を開けて換気にも配慮!

中高生はこの棚に自分の荷物を入れます
どこに入れるかはやっぱりその日の気分で^^
主に中高生が利用する「休憩室」の扉に張り紙です。



休憩時間はタイマーを使って決めておきます
スタッフやボランティアさんと一緒にお菓子をつまみながらちょっとひとやすみ^^
学びに疲れたのか… 人に疲れるのか… とにかくひとやすみです
子どもたちは大喜びです! 特に今まで違う施設で学んでいた子どもたちは ここに来た時から 学びが終わってみんなでこの休憩室でお話するのを楽しみにしています
またボランティアで教えてくださる方々も この部屋で子どもたちとお菓子を食べ お茶を飲み…を楽しんでくださっています
何やら楽しく話している声が 流れてくるのを聞いているスタッフも 何やら意味もなく楽しくなるのです
とにかく大好評の「休憩室」です

リニューアルに伴い 塾の名前もみんなで考えよう!ということになり
ただいまネーミング投票実施中です!
現在「MANABY」が優勢ですが 子どもたちが考えてくれた名前もあり さてどうなることやら
この事業は食事付きの無料学習支援として始まりました
子どもたちが育った環境に左右されずに自分の未来を思い描けるよう まずは学習面から支援しようと始まったのが「みら塾」 子どもたちの状況を考え「食事付き」は当初から必須でした!
学習面での支援とともに 子どもたちの居場所作りも始まりました それが子どもたちの未来をサポートする「ⅱ場所みらサポ」です ここでは子どもとおとなが話し合ってルールを決め その中で好きな事をしていい場所 「今日は勉強しない」って言わなくてもいい場所です
そのふたつが今年度からひとつの事業として一本化され
子どもの居場所の中で 月・水曜日は「学習部門」 火・木曜日は「子ども食堂部門」となりました\(^0^)/
どちらも 困っている事は「子どもおとなみんなで考える!」が基本です
さらに どちらも おとなはお揃いのエプロンを付けるので ほっこり出来る雰囲気を醸し出せたらいいなぁ~と考えています^^
まだ始まったばかりの「新生 みらサポ塾(仮)」
これからも社会の動きにより 子どもたちの状況も様々に変化し その対応に頭を悩ます事もあるかも知れません
それでも 子どもたちに寄り添い 一緒に考えながら歩んでいきたいと思います
これまでも見守ってくださっていたみな様
これから見守ってあげるよーのみな様
見守ってください!!
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
by kayo